その他のお知らせ
【ご案内】第8回美しい地球環境講座
一般財団法人山形県理化学分析センターでは広く環境問題に関する視野を持つべく、 故須藤隆一先生 (特定非営利活動法人環境生態工学研究所初代理事長) をお招きして 8 年間にわたり勉強会を開いておりました。 その先生の意思を引き継ぐために勉強会を 『美しい地球環境講座』 とあらためて、 定期的に開催しております。
第8回となる今回は、「 侵略的外来水生植物が及ぼす水環境への多面的影響 」がテーマです。
侵略性の高い外来水生植物が各地で繁茂域を広げています。 ナガエツルノゲイトウ、 オオバナミズキンバイ、 ミズヒ マワリ、 オオカワヂシャなど、 環境省が特定外来生物に指定した外来水生植物が爆発的に群落規模を拡大し、 在来 種の生育を脅かす事例も認められます。 同繁茂域は、 河川 ・ 水路から水田 ・ 畦畔へ、 さらに公園 ・ 街路樹等の植え 枡へと広がりを見せ混迷を深めています。 本講演では、 千葉県での繁茂拡大の足跡を例に、 治水 ・ 利水 ・ 親水 ・ 生 態系等への影響の深刻さ、 防除の取り組みなどを紹介します。
日時:2023 年 8月19 日( 土 )10:00 ~ 11:30
会場:山形県工業技術センター 40名 /オンライン100名
参加費:無料 参加方法:以下の URL もしくはチラシのQRコードの Google フォームに 必要事項を記入しお申込み下さい。
会場にご来場の方限定で、 希望者には環境活動への参加を証明する 「BEFORE CARD] を配布いたします。
お問い合わせ:特定非営利活動法人環境生態工学研究所
TEL: 022-293-2281
FAX: 022-349-9574
Mail: e-tec@world.ocn.ne.jp
詳細はこちらから→
公益社団法人日本河川協会 河川功労者表彰状をいただきました
公益社団法人日本河川協会 令和5年河川功労者として当団体の活動が選ばれました。 6月5日、砂防会館にて表彰式が行われ、会長甲村謙友様より賞状をいただきました。
河川の自然保護、環境学習、河川愛護等に対しての表彰となり、当団体で設立当時より実施しているクリーンアップ、身近な川や水辺の健康診断、スポGOMI大会等の活動に対して評価をいただきました。これまで長い間活動してくださっている皆様に対しての賞です。会場では、パネルにて活動の様子も展示いただきました。
今後も皆様と活動を続けて参ります。
令和5年度(第22回)通常総会の開催について
美しい山形・最上川フォーラム令和5年度(第22回)通常総会について
当フォーラムの活動につきましては、日頃格別の御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、令和5年度通常総会を下記により開催しますので、ぜひ御参加下さいますよう御案内申し上げます。
記
日時 令和5年7月24日(月)13:30~15:00 (予定)
場所 山形県総合学習センター第1研修室 (山形市緑町1-2-36)
議題
第1号議案 令和4年度事業報告及び決算(案)について
第2号議案 令和5年度事業計画及び予算(案)について
第3号議案 役員改選(案)について
その他
会員の皆様には御案内を郵送したしております。
※議案書につきましては、下記より御覧くださいますようお願いいたします。
01-1 別紙1 令和4年度スポGOMI大会実施結果.pdf
01-2 別紙2 令和4年度海岸漂着物問題啓発出前講座実施結果.pdf
01-3 別紙3 令和4年度海岸漂着物啓発事業実施結果.pdf
01-4 別添【概要版】令和4年度水辺診断書で見た河川水質マップ.pdf
03-1 別添 令和5年度「身近な川や水辺の健康診断」募集チラシ.pdf
03-2 別紙1 令和5年度スポGOMI大会実施予定(2023.06.16).pdf
03-3 別紙2 令和5年度海岸漂着物問題啓発出前講座実施予定(2023.06.19)pdf
03-4 別紙3 令和5年度海岸漂着物啓発事業実施予定(2023.06.07).pdf
03-5 別添 クリーンアップキャンぺーン募集チラシ.pdf
山形の海洋ごみを考える日2023開催!
今年6月24日(土)にグランドオープンした【渚の交番カモンマーレ】の周辺施設と連携して、加茂港エリアで、海洋ごみについて考えながら海を楽しむことができる「山形の海洋ごみを考える日」を開催します。
渚の交番カモンマーレ3Fの夕陽てらすでは海洋ごみの展示を行い、海洋ごみを用いた万華鏡作成や、モザイクアート、ボトルアート等のワークショップも開催します。
その他、海の幸を味わうことができるキッチンカーも出店!
この日はカモンマーレや加茂水族館と連携し、海洋ごみを考える日のスタンプラリーを実施します。
5つのテーマ【海をキレイにしよう・海を体験しよう・海を表現しよう・海を学ぼう・海を味わおう】を用意して、各テーマに沿ったイベントを体験しよう!
日時:2023年7月8日(土)10時30分~16時00分
会場:鶴岡市 加茂港エリア
アクセス:山形市より 約100km・約2時間(有料道路優先)
プログラム:
◎海洋ごみを考える日 10:30~16:00
【海をキレイにしよう!】【海を体験しよう!】【海を表現しよう!】【海を学ぼう!】【海を味わおう!】5つのテーマを設けてスタンプラリーを開催!3つ以上のスタンプを集めて「渚の交番カモンマーレ2F”Piccolo-Passo”のお食事券3,000円分」を当てよう!
【海をキレイにしよう!】
会場周辺のごみ拾いををしてスタンプをGET!
【海を体験しよう!】
SUP・テントサウナ体験でスタンプをGET!(水着等着替えとマリンシューズをご準備ください)
・SUP体験(渚の交番)
・テントサウナ体験(10:30~14:00) (ペレットマン)
【海を表現しよう!】
海洋ごみを用いたワークショップでスタンプをGET!
・海辺の万華鏡&ヤドカリ工作(パートナーシップオフィス)
・モザイクアートの亀、クラゲ、タツノオトシゴワークショップ(浜のAba)
・マイクロプラスチックのカラフルストラップづくり(ほとりあ)
・海ごみのボトルアート(加茂水族館)
・海のジオラマ瓶はんこ(NoPla☆アクション)
・消しゴムはんこの販売・オーダー(クサムラクモ)
【海を学ぼう!】
各施設で海を学んでスタンプをGET! 加茂水族館でクラゲをはじめ、様々な個性溢れる生き物達の姿を見て学んでスタンプGET! 水族館内総合受付で入場券を提示するとスタンプを押します。
【海を味わおう!】
メイン会場内キッチンカーで商品を買って、本部テントでスタンプをGET!(ひとり1商品で1つのスタンプを押します) ・キッチンカー出店 遊佐カレー
ボンボーノ 渚の交番カモンマーレ内1F“First”Food &Shop なべじまでの商品購入、2Fレストラン“Piccolo-Passo”でのお食事のレシートを1Fマリンアクティビティ受付に提示でスタンプGET!
◎スポGOMIワールドカップ2023 山形 STAGE 9:30~12:00(受付9:00~)
※タイムスケジュールは予定になります。変更となる場合がございますので、予めご了承ください。
◎鶴岡まちなかキネマ連携企画 海に関する映画を鶴岡まちなかキネマで上映!
・上映作品:「 逆転のトライアングル」
・上映期間: 7月8日(土)~7月21日(金)
無人島で繰り広げられる世紀の大逆転エンタメ! 第75回 カンヌ国際映画祭 パルムドール(最高賞) 是非この機会にご覧ください!
イベント詳細はこちらから→
チラシはこちらから→
【開催案内】第7回美しい地球環境講座
(一財)山形県理化学分析センター、特定非営利活動法人環境生態工学研究所(E-TEC)では、以下の日程で美しい地球環境講座(第7回)開催いたします。
■講演日時:6月17日(土)10時から11時半
■開催方法:ハイブリッド開催(会場対面式とオンラインによる配信)
■会 場:仙台市戦災復興記念館 4階研修室 仙台市青葉区大町2-12-1 TEL 022-263-6931
■演題名:どうする除去土壌
■演者名:原田 正光(福島工業高等専門学校都市システム工学科特任教授)
■概 要:2011 年3 月の福島第一原子力発電所事故による環境放射能汚染に対応するため、除染による空間線量率の低減化・人の生活環境の回復が行われた。この除染で福島県内で発生した放射性物質を含む1400万m3 もの大量の土壌等が、福島第一原発敷地を囲む面積16km2 の中間貯蔵施設敷地内に集約され、2045 年3 月までに県外最終処分されるのを待っている。しかし、最終処分に向けての技術的な課題は克服されても、国民的な理解醸成が進んでいるとは言い難い現状にある。本講演では、除去土壌の現状や若者の理解醸成への取組みなど福島県内の除去土壌を取り巻く動向について紹介する。
【申し込み方法】 今回はハイブリッド開催(会場対面式とオンラインによる配信)となります。 事前登録をお願いします 以下のURLの Google フォームに必要事項を記入しお申込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1ZDxSMcruOxG5iUZI0cAFHguz5RCU_AI6hJnLbER5hl8/edit