最上川夢の桜街道づくり

サクラ咲く!

サクラ咲く!


昨年、一昨年とやまがた森林と緑の推進機構の助成を受けて実施した事業で植樹を行ったソメイヨシノが可愛い花を咲かせました。

 


夏はもちろんのこと、四季を通じて釣りやレジャー、旅行に多くの方が訪れる鶴岡市の由良地区の景観づくりと、地域に暮らす人たちに桜を通じて地元への愛着を深めてもらいたいと、桜の基礎知識や維持管理について専門家の話を伺ったり、植樹を行いました。
植樹は、地元の小学校に通うお子さんと親御さんを中心に、地域の環境保全活動を行っている方も参加いただきました。
「冬の冷たい風に負けないでね!」とコモ巻きをしたり、水やりや施肥も地元の方が継続して行ってくださっています。
そのかいあってか、一昨年植えた枝から可愛い花が開いていました。

 


来年も再来年も、植樹をした子どもたちが大きくなっても、美しい花を咲かせてほしいと願っています。

最上川夢の桜街道~写真と灯りの展示会まもなく始まります!

 今年の桜は早そうです!  

 美しい山形最上川フォーラムでは、山形の風景の素晴らしさを多くの方に知っていただくため、これまで実施した写真コンテストの受賞作品の一部と、桜をモチーフにしたひょうたんの灯りの巡回展示を行っています。県内市町村から協力をいただき、今年は11か所を回らせていただきます。

 ソメイヨシノの開花より一足先に、スタートは大江町から。  

 大きく迂回する最上川と、川に沿って走る線路と家々、遠くに広がる山々が一望できるまさに絶景ポイントの左沢楯山城史跡公園(日本一公園)から眼下を見下ろせば、かつて多くの舟が行き来して活気溢れていた川の様子や、自然の地形を生かした山城等の歴史をダイレクトに感じることができ、まるでタイムスリップしたような気持ちになります。  

 

 

 

 残雪の下から力強く顔を覗かせる植物たちや、既に鶯の声も聞こえた今日の日本一公園。皆さんが安全に気持ちよく過ごせるよう、森林を整備している方々が作業をされていました。写真と灯りの展示会場である中央公民館では、まもなく旅立ちを迎える白鳥たちの鳴き声も聞こえていました。

 

 

 大江町中央公民館での展示は3月17日(金)からです。春の喜び溢れる大江町に、ぜひ足をお運びください。

 

写真展チラシ2023.pdf

【ご案内】「緑のふるさとづくりセミナー」

令和4年度緑と森づくり支援事業研修会「緑のふるさとづくりセミナー」

 多くの県民の方々に、森林や緑化に関心を持ってもらうための研修会が以下の日程で開催されます。
 
日 時:2023年2月24日(金)13:30~15:30
場 所:山形国際交流プラザ 山形ビッグウィング 4階 中会議室 
      (山形市平久保100)
内 容:
   【第1部】 講演 野生動物との求められる関係性
         講師 田口 洋美 氏(東北芸術工科大学 芸術学部 教授)
   【第2部】緑のふるさとづくり事例紹介 
   【第3部】助成事業ガイダンス
定 員:100名(先着順、入場無料)
申込期限:2月21日(火)

申込方法等、詳細は下記URLをご覧ください。
seminarR4.pdf
 
お問い合わせ先
 (公財)やまがた森林と緑の推進機構
 TEL:023-688-6633
 FAX:023-688-6634
 Eメール:gcenter@jan.ne.jp

次世代につなぐSAKURA BATON事業開催しました

 桜の維持管理作業は冬が本番です。
やまがた森林と緑の推進機構「令和4年度緑の環境づくり推進事業」の助成を受け、今年も鶴岡市、金山町3か所で桜守養成研修を開催しました。

 

 それぞれの場所の課題に合わせて、樹木医による説明と、実習を行いました。

 

  「次世代につなぐSAKURA BATON」として、昨年に続き、3本のソメイヨシノも子ども達の手で植樹。風の強い場所で課題もありますが、風防などを付け加えながら、様子を見て行きたいと思います。
 こちらの場所では地域の方が冬場はコモを巻いて寒さ対策をしてくれています。子ども達が大きくなった頃には桜の下でお花見をしに集まってくれることを夢見て、皆さん丁寧に土をかぶせていました。

 

 

 

いよいよ最終会場!高畠町での展示が始まりました

 3月の河北町からスタートして、今年は県内9市町村の協力で開催をしてきた「桜の写真と灯りの展示会」

 いよいよラスト、道の駅たかはたでの展示が始まりました。

 

 場所は総合案内所前をお借りし、各地の桜と少し涼しげな水辺も入った写真と、最終展示ということで、新たにフェニックスの灯りを加えて、皆様のお越しをお待ちしています。

 

  高畠町というと、皆さんは何を思い浮かべますか?
縄文文化や、受験の時にお世話になった亀岡文殊堂、犬の宮や猫の宮、誰もが一度は聞いたことのある「泣いた赤鬼」、近年話題の瓜割石庭公園、駅舎も素敵だし…とまだまだたくさん、魅力たっぷりの町です。
 道の駅たかはたではレンタサイクルや、産直、特産品コーナー等もあり、総合案内所を訪れる人に嬉しい情報もたくさんあります。

 そして、高畠町の公式キャラクターといえば、赤おにの「たかっき」、青おにの「はたっき」!

 

  町の花とたかっきはたっきにもひょうたんに登場いただきました。
道の駅の前には大きな顔はめパネル。これは、絶対に撮るでしょう!!


  6日より展示中の飯豊町めざみの里観光物産館も後半展示替えを行いました。

 


 迫力のいいで牛が皆さんを出迎えてくれます。

高畠町の展示は5月30日まで。
http://www.rstakahata.com/

飯豊町は6月5日までのロングランです。
http://mezami113.com/

 美味しいものや特産品、情報たくさんの道の駅で、癒しの時間を過ごしていただけたら嬉しいです。